【初心者必見】スロットの「完全確率」とは?仕組みを徹底解説!

パチスロ情報

完全確率の仕組みを知ろう!

パチスロを始めたばかりの方が、最初につまずくのが「専門用語」です。

今回は、その中から「完全確率」をピックアップして書いていきたいと思います!

ホールや攻略サイトを見ていると、よく目にする「完全確率」という言葉ですが、「完全確率ってなに?」「当たりやすくなるタイミングがあるんじゃないの?」など、疑問を持つ方も多いと思います。

この記事では、初心者の方でもわかるように「完全確率」の仕組みについて解説していきます。

サイコロやガチャに例えながら理解できる内容になっているので、ぜひ最後まで読んでみてください!

完全確率とは?

完全確率の基礎について!

まず、結論から言うと、完全確率とは「毎ゲームごとに独立して抽選される仕組み」のことです。

パチスロのボーナスや小役は、レバーを叩くごとに抽選されています。

今ハズれたから次は当たりやすい」といったことは一切なく、毎回同じ確率で抽選されているのです。

【ポイント】
✔︎各ゲームごとに確率は一定
✔︎前のゲームの結果は次に影響しない
✔︎どのゲームでも当たる可能性は同じ

サイコロに例えるとわかりやすい?

パチスロの完全確率はサイコロと同様!

完全確率」をもっとわかりやすくするために、サイコロを使って考えてみましょう。

1が出たらボーナス当選」と決まっていると仮定します。

サイコロを振るたびに1/6の確率で「1」が出ます。

1回目:1/6
2回目:1/6
3回目:1/6…

のように、いつ振っても同じ確率で「1」が出現します。

6回振れば必ず1が出る」という保証はなく、10回連続でハズれることもあれば、2回連続で「1」が出ることもあります。

パチスロの完全確率も、このサイコロと同じ仕組みなのです。

初心者が勘違いしやすいポイント

初心者の勘違いポイントについて!

完全確率を理解すると、よくある誤解を避けられるようになります。

ここでは初心者が躓きやすいポイントを紹介します!

「ハマったから次は当たりやすい」ということはない

長く当たりを引いていない台を「そろそろ当たるだろう」と思いがちですが、完全確率なので関係ありません。

1000ゲームハマっていても、次のゲームの確率は初回と同じです。

「連チャンしたからしばらく当たらない」ということはない

逆に、連続でボーナスを引いても「次は当たらないだろう」とはなりません。

これも独立抽選なので、次のゲームでも当たる確率は変わりません。

天井=完全確率の例外

ただし、機種によっては、天井(一定ゲーム数で当たりやすくなる救済機能)やモード管理(特定区間で当たりやすくなるシステム)が存在します。

これは「完全確率に追加された特別ルール」であり、根本の抽選方式そのものは完全確率に基づいています。

完全確率とストック方式の違い

当たりをストックするストック方式

昔の4号機時代には「ストック方式」という仕組みが存在しました。

これは「当たりを内部的に貯めておき、タイミングによって放出する」という方式です。

一方で現在の主流は「完全確率方式」となっています。

毎ゲーム抽選され、その結果がその場で反映されるため、よりシンプルで公平な仕組みになっています。

初心者の方は「今のスロットは完全確率が基本」と覚えておけばOKです。

完全確率を理解するメリット

完全確率を理解することでプラス要素も?

完全確率を知ることは、単に知識を増やすだけでなく、立ち回りやメンタルにもプラスになります。

無駄な期待をしなくなる

そろそろ当たりそうだから追加投資しよう」といった根拠のない期待を持たなくなります。

冷静に打つことで、負け額を抑えやすくなります。

偏りを理解できる

1000ゲームハマった」や「短時間で大連チャンした」といった現象も、完全確率なら普通に起こり得ることだと理解できます。

運の偏りであり、不正ではありません。

長期的な勝ち負けの考え方ができる

一回ごとの勝敗に振り回されず、トータルの期待値や設定差を意識できるようになります。

まとめ

完全確率とは、パチスロが「毎ゲーム独立して抽選されている」仕組みのことです。

ハマりや連チャンは「次の抽選確率」に影響を与えないですが、天井やモードは完全確率に追加されたルールとなります。

完全確率を理解すると、無駄な期待や誤解を防ぎ、冷静に楽しむことができます!

初心者の方は、まず「完全確率」を正しく理解することから始めましょう。

これを知っているだけで、スロットの楽しみ方がグッと広がります!

タイトルとURLをコピーしました